リコーダー奏者
太田光子

公式WEBサイト


「リコーダー奏者のための勉強会」 お知らせページ




 【リコーダー奏者のための勉強会 第11回】


こんなご時世ではありますが、2020年8月28日(金)に、「リコーダー奏者のための勉強会」を開催します。
先日数人の若手リコーダー奏者の方々から、「ディミニューションやリチェルカータについてより理解を深めたい」とご希望がありましたので、今回はプロ&専門生限定で行います。
このレパートリーに関して、よりしっかりとした知識やアナリーゼの仕方等を知り、それを通して自身の演奏に反映させていけるよう、一緒に実践的なお勉強をしましょう。 

■日時 2020年8月28日(金)16時〜18時(15時30分開場)
■場所 横浜市鶴見区民文化センター サルビアホール3Fリハーサル室(JR京浜東北線鶴見駅前)
■内容
A.ヴィルジリアーノ著「イル・ドルチメロ」より、
1)ディミニューションの規則
2)リチェルカータ第5番(5曲目、fuzeauから出ているものは2曲目として掲載されています)
■対象 内容が専門的であるため、原則的にプロのリコーダー奏者、専攻学生等に限らせていただきます。他の楽器の方も可。詳しくはお問い合わせください。
■参加費 3000円(当日現金でお支払い)
■申し込み方法
メールでお願いします。
氏名、連絡の取れる電話番号、8/28参加希望の旨を明記すること。
■申し込み〆切日
2020年8月20日(木)
(会場規定によるCOVID-19対策上の人数制限に達し次第、〆切日前であっても締め切りますので、希望の方はお早目のお申し込みをお勧めいたします)

今回はまず、「イル・ドルチメロ」の一番最初にある「ディミニューションの規則」を一緒に読みます。
これは当時の文献としては比較的分かりやすく書いてあり、ディミニューションの基本的なルールを知るうえで大変役に立ちますが、「ちゃんと読んで理解した」という方はなかなかいらっしゃらないのではないでしょうか? 
規則を理解した後は、実際に第5番をみなさんに演奏していただき、一緒にアナリーゼして曲の中で起きていることを理解し、それを使ってどういう表現が出来るか考え、実際音に出していく、というように勉強会を進めていきます。 

■参加条件
・楽譜を持ってくること(ファクシミリ、モダン譜の両方を使用いたします。楽譜がない人は申込時にお申し出ください )
・第5番のリチェルカータから、こちらで指定する一部を演奏していただきます
・使用楽器は、ルネサンスアルト(ガナッシなど)のG管でお願いします。ルネサンスソプラノしか持っていない人は、移調譜を使ってソプラノで演奏することも可能です。ただ、その旨は予めお知らせください
・マスクの着用をお願いします(演奏時は外してOK)
・体調に不安を感じる方は、参加をお控えください

何か勉強会に関して不明な点がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

太田光子



 リコーダー奏者のための勉強会 第10(非公開)【終了しました】



  リコーダー奏者のための勉強会 第9回【終了しました】

 〜S.ガナッシ著「フォンテガーラ」後編〜 第13章から最後まで♪


  日時 : 2012年3月29日(木) 15時30分スタート、18時30分頃終了予定。

  講師 : 太田光子

  ゲスト : ミケーレ・ベヌッツィ

  対象 : 内容が専門的であるため、原則的にプロのリコーダー奏者、専攻学生等に限らせて
        いただいております。他の管楽器の方も可。詳しくはお問い合わせください。

  場所 :  横浜市神奈川区民文化センター「かなっくホール」音楽ルーム
        (JR京浜東北線「東神奈川」駅直結)

  受講料 : ¥3.500(学生¥2.000円)

  お問い合わせ&お申し込み : otamitsuko-officialwebsite@nifty.com 
要予約!
            定員になり次第締め切りますので、お早目の申し込みをお勧めいたします。




  リコーダー奏者のための勉強会 第8回【終了しました】

 〜S.ガナッシ著「フォンテガーラ」前編〜


  日時 : 2012年1月8日(日) 15時00分スタート、18時30分頃終了予定。

  講師 : 太田光子

  ゲスト : ミケーレ・ベヌッツィ

  対象 : 内容が専門的であるため、原則的にプロのリコーダー奏者、専攻学生等に限らせて
        いただいております。他の管楽器の方も可。詳しくはお問い合わせください。

  場所 :  横浜市鶴見区民文化センター「サルビアホール」3Fリハーサル室
        (JR京浜東北線「鶴見」駅前)
        アクセス 鶴見区民文化センター「サルビアホール」 http://salvia-hall.jp/?page_id=40

  お問い合わせ&お申し込み : otamitsuko-officialwebsite@nifty.com 
要予約!
            定員になり次第締め切りますので、お早目の申し込みをお勧めいたします。



次回の「リコーダー奏者のための勉強会」のテーマは、リコーダー奏者にとって最も重要な文献のうちのひとつ、S.ガナッシ著「フォンテガーラ」(1535)です。

リコーダーの指使い、さまざまな種類の舌の使い方、ディミニューション等、この本は、何度読んでも新しい発見があり、私もそろそろもう一度読み直したい、と思っているところでした。
初めての方はもちろん、以前読んだ方も改めて、一緒に読みましょう!

勉強会では、イタリアからミケーレ・ベヌッツィ氏をゲストとしてお迎えして原文を読んでいただき、私が解説していく、というように進めていくつもりです。

この文献は量が多いので、2回に分け、フォンテガーラ・前編を1月8日、後編は3月下旬に行う予定です。

イタリア語が分からなくても、原文でどのように書いてあるのかを知るのは、非常に重要です。
私がちゃんと分かりやすく説明していきますし、リコーダーを専門的に勉強しているみなさんには、良い機会になると思いますよ!

みなさまの積極的なご参加をお待ち申し上げております。

太田光子



  リコーダー奏者のための勉強会 第7回
【終了しました】

 〜もうひとつのタンギングlerler ダ・カーポ編〜


  日時 : 2011年7月20日(水) 16時30分スタート、約2時間。

  講師 : 太田光子

  受講料 : 3.000円、学生 1.500円 ※要予約

  対象 : 内容が専門的であるため、原則的にプロのリコーダー奏者、専攻学生等に限らせて
        いただいております。他の管楽器の方も可。詳しくはお問い合わせください。

  場所 :  横浜市神奈川区民文化センター「かなっくホール」内・音楽ルーム
        (JR京浜東北線「東神奈川」駅、京浜急行「仲木戸」駅から直結)
        アクセス http://kanack-hall.jp/access/

  お問い合わせ&お申し込み : otamitsuko-officialwebsite@nifty.com
                     定員になり次第締め切ります。お早目の申し込みをお勧めいたします。



この内容で勉強会を行なったのはもう数年前のこと、各大学のリコーダー専攻学生さんのほとんどが入れ替わったことにより再びご要望がでてきましたので、改めて「タンギングlerler」を取り上げることにいたしました。


lerlerは、当時の管楽器奏者が口を揃えて「甘美で理想的」と言っていた種類のタンギング、現代のリコーダー奏者も身につける必要のある必須テクニックと言えるでしょう。
口蓋を舌で打ち、舌の両サイドを開けることで発音するという、シングルタンギングともいわゆるダブルタンギング(この場合はtktk等※)とも違った種類のものです。
(※ダブルタンギングは人によって指すものが違うことがあるので要注意)


lerlerはダブルタンギングよりも柔らかく速く奏することが可能なので、すばやく流れるようなパッセージを滑らかにしたい時に非常に効果的です。シングル&ダブルタンギングに加え、lerlerができるようになれば、イタリア初期バロックにでてくるディミニューション等の細かいパッセージも流麗に演奏できるようになり、速いパッセージを演奏する時の表現力がぐ〜っと広がりますよ。


勉強会ではまずタンギングlerlerとは何か、当時の文献ではどのように説明されているか、主にイタリアの文献のタンギングに関する部分を訳し、考察します。

取り上げる予定の文献は以下の通りです。

S.ガナッシ 「フォンテガーラ」 (1535)
G.ダッラ・カーサ 「全ての楽器でディミニューションするための本当の方法」 (1584)
A.ヴィルジリアーノ 「イル・ドルチメロ」 (1590?)
F.ロニョーニ 「様々なパッセージの森」 (1620)
J.J.クヴァンツ 「フルート奏法試論」 (1752)


そのあと、具体的な舌の動かし方を一緒に学び、実際に使えるようにしていきましょう。前回の勉強会ではタンギングのおさらいがメインだったのに対し、今回はゼロからお話をしていきます。
私がこのタンギングを習得した過程や、練習方法などについてもお話していく予定です。


lerlerタンギング初心者のみなさまはもちろん、何度か挑戦したけれどまだうまくいかないみなさまも、これを機に自分の舌の動かし方を確認し、もう一度トライしてみましょうね。
昔の音楽家も同じ人間、彼らにできたなら私たちも絶対できるはず!!


今回はタンギングについて当時の文献から理解することにも重点をおきますので、ご自分の生徒さんのレッスンでタンギングについて説明する際に、知識としてきっと役立つことと思いますよ♪


みなさまの積極的なご参加をお待ち申し上げております。

太田光子



リコーダー奏者のための勉強会〜これまでの内容

第1回 もうひとつのタンギングlerelere, ler ler
第2回 実用・アナリーゼ/その1 G.B.フォンターナ ソナタ第6番
第3回 実用・アナリーゼ/その2 A.ヴィルジリアーノ「イル・ドルチメロ」
第4回 もうひとつのタンギング ler ler おさらい編
番外編 「秋の夜長にイタリア文学を」の会
第5回 ファエンツァ写本で見る中世音楽の世界
大阪編 ファエンツァ写本で見る中世音楽の世界
第6回 エスタンピーを吹こう!
第7回 もうひとつのタンギングlerler ダ・カーポ編


〜 リコーダー奏者のための勉強会とは 〜

この勉強会シリーズは、数人のリコーダー奏者の方々より「聞いているだけじゃない、自由に質問ができて話し合えて吹ける、開放的な雰囲気の勉強会をしよう」と提案をいただいたことによりスタートしました。 

 リコーダーを専攻している学生さん及びプロのリコーダー奏者の方々を主な対象とした内容となっています。それぞれ日々の練習やレッスン、コンサート活動の中で、より腕を磨き、知識を深め、演奏家として先生としてもっとレベルアップしたい、そう思うことが多々あるかと思います。

 リコーダー奏者として知っているべき知識をみんなで共有し、今まで自分の中に持っていた謎&問題を解決して、一緒にますます上手くなっていきましょう!というのがこの勉強会の目的です。

 今後もみなさまのご希望により、さまざまなテーマを取り上げていきたいと思っていますので、ご要望がありましたら、どんどん提案してくださいね。

みなさまのご参加をお待ち申し上げております。



  リコーダー奏者のための勉強会 第6回
 【終了しました】

 〜エスタンピーを吹こう!〜


  
日時 : 2010年4月4日(日) 15時から16時40分まで

  講師 : 太田光子

  受講料 : 3.000円 ※要予約

  対象 : 内容が専門的であるため、主にプロのリコーダー奏者、専攻学生等に限らせて
        いただいております。他の楽器の方も可。詳しくはお問い合わせください。

  場所 : 横浜市神之木地区センター音楽室(最寄り駅はJR大口駅、JR新子安駅)

  お問い合わせ&お申し込み : otamitsuko-officialwebsite@nifty.com
                     お早目の申し込みをお勧めいたします。

今回のテーマは前回に引き続き中世音楽です。当時の代表的な器楽レパートリーである「エスタンピー」に焦点を当てます。リコーダーで 中世音楽といえば、演奏する機会が一番多いのがこのエスタンピーではないでしょうか?

勉強会では、まずエスタンピーのレパートリー及び形式の確認や、いったい誰がどういうシチュエーションで演奏していたのかというバッ クグラウンドを同時代の文学作品から考察し、実際に演奏する際に必要な知識&想像力(大切です♪)を持てるようにしましょう。具体的 に、主にイタリアのエスタンピー(イスタンピッタ)から異なるタイプのものを数曲取り上げて見ていきます。

ところでみなさんは、長めの単旋律エスタンピーを演奏する時、どうしていますか?変化をつけるためにソロ、ユニゾン、5度で重ねる、ド ローンを入れる等々の工夫をすることが多々ありますが、もしも声部を増やせたら…なんて思ったことはないですか?そこで今回はエスタ ンピーに声部を加えていく対位法的なワザなどもご紹介したいと思います。これができると、長い繰り返しがひたすら続くようなエスタン ピーも色彩がぐっと豊かになっていきます。これはどのエスタンピーにも応用できますので、便利で実用的ですよ。

どうぞお楽しみに!!

太田光子




リコーダー奏者のための勉強会 in 大阪!
終了しました

〜ファエンツァ写本で見る中世音楽の世界〜  

日時 : 2009年6月6日(土)15時より1時間半程度

講師 : 太田光子

対象 : ご興味のある方すべて。リコーダー奏者のみに限りません。

受講料 : 3.000円 要予約

場所 : 大阪市立中央青年センターB棟3F音楽室
JR環状線または地下鉄長堀鶴見緑地線/中央線「森ノ宮」駅
地下鉄谷町線「谷町4丁目」駅 下車
http://www.chu-sei.com/

お問い合わせ&お申し込み : 太田光子まで
お早目のお申し込みをお勧めいたします。


詳しい内容:
「ファエンツァ写本で見る中世音楽の世界」

1300〜400年代初頭にかけての器楽曲には主にエスタンピー、インタヴォラトゥーラ等が挙げられますが、今回はその  「インタヴォラトゥーラ」(intavolatura)について勉強したいと思います。 

今、「インタヴォラトゥーラって何」?と思われた方も多いでしょう。ここで言う「インタヴォラトゥーラ」とは、声楽曲などが器楽用にアレンジされた曲のことです(この言葉には2つ意味があるので要注意)。ルネサンス期の声楽曲が1500〜600年代にディミニューションされて器楽曲となったように、1300〜400年代にもバッラータやマドリガーレ等声楽曲がアレンジされ、インタヴォラトゥーラとなりました。初期イタリアバロックのディミニューションと同じように、こちらもかなり技巧的で華やかな装飾によって曲が成り立っています。 

勉強会ではまず中世インタヴォラトゥーラのレパートリーについてご説明します。そして当時最大のインタヴォラトゥーラ集である「ファエンツァ写本」から、それぞれ形式の異なるものを数曲取り上げます。まずは、このレパートリーでは一体どんな世界が繰り広げられているのかを感じていただきたく、実演しながらご紹介していきたいと思います。そしてもとの曲である声楽曲及びその詩の形式などを確認し、それがどのようにインタヴォラトゥーラに反映されているか見る等、部分的にアナリーゼもしてみましょう。

演奏するにあたって一部の参加者の方々にもご協力をお願いしますので、お楽しみに!


〜勉強会開催にあたって〜 

 私が最初にファエンツァ写本(Codex Faenza117)の中の一曲を聴いた時の衝撃は忘れられません。それまでやってきた音楽とは違う響きで延々と並ぶ音、なんというヴィルトゥオーゾ、この音楽はいったい何なんだろう?あまりのかっこ良さに「ぜひやってみたい」!と思いました。
しかし今まで自分が勉強してきた音楽とは全然別の世界で、何をどうしたらいいのか分かりません。そこでカデンツのパターン、元の曲の様々な形式等、中世音楽の基礎を一つ一つ勉強していきました。 そのうちに完全にのめり込んでゆき、レッスンは中世音楽ばかり、インタヴォラトゥーラ漬けになった時期もありました。

 そのぐらい私を魅了したファエンツァ写本の曲の数々ですが、今のところ日本では演奏したり聴いたりする機会がそんなにありませんし、私自身、折に触れて演奏してはいますが、まだそれほど多くの機会を作れていません。そこで、まずはこの勉強会にてこれらのすばらしい曲の数々をぜひともご紹介したいと思い、このテーマを取り上げることにしました。

 ファエンツァ写本の元の曲のレパートリーは、フランス・アルスノヴァのバラードやヴィルレー、イタリア・トレチェントのマドリガーレやバッラータ、そして宗教曲やエスタンピー等々多岐にわたり、当時の音楽が一冊に凝縮されていると言っても過言ではありません。今回の勉強会では、それぞれの形式、カデンツの種類、リズム、旋法などについて、実際に曲を見ながら確認し、「演奏で使える理論」にしていきましょう!

 中世音楽って難しそう…と敬遠されてしまうことが多いのですが、同じテーマの勉強会を今年2月に横浜で行った時、中世音楽の演奏経験が全くなかった方からも、「中世音楽に対する距離感がぐぐぐっと縮まって楽しかった」とご好評をいただいております。どなたさまもご参加いただけますし、演奏を聴いているだけでも面白いと思いますので、みなさまお誘い合わせの上、お気軽にお越しくださいね。

太田光子





リコーダー奏者のための勉強会 第5回 
【終了しました】


〜ファエンツァ写本で見る中世音楽の世界〜


日時 : 2009年2月2日(月) 17時30分から2時間程度

講師 : 太田光子

受講料 : 3.000円、学生1.000円 要予約(定員になり次第締め切ります)

場所 : 横浜市神之木地区センター音楽室(最寄り駅はJR横浜線大口駅)

対象:いつもはリコーダー奏者のみに限っておりますが、今回はレパートリーがレパートリーなので、その限りではありません。



〜勉強会 番外編
【終了しました】

「秋の夜長にイタリア文学を」の会 

講師:ミケーレ・ベヌッツィ、(通訳・太田光子)

日時 11月14日(金) 19時(午後7時から1時間半程度)

場所 横浜市神之木地区センター 小会議室(最寄り駅はJR大口駅、新子安駅)

受講料 3000円

※席に限りがございますので、定員(15名程度)になり次第締め切らせていただきます。


内容:
まず簡単にイタリア文学の生い立ちをご紹介します。
そして、イタリア文学の代表的な作家、ダンテ、ペトラルカのソネットを読み、基本的な詩の形式
や構造等を学びます。
イタリア人による詩の朗読により、そのリズムの美しさを感じてみましょう。
下記の「秋の夜長にイタリア文学を」の会 開催にあたって」もご参照ください。




*「秋の夜長にイタリア文学を」の会 開催にあたって

音楽を勉強する際、我々日本人が必ずぶつかる壁が「文学」です。ソナタを吹いているうちはよくても、ディミニューションをやり始めたらいきなり「元の曲の歌詩が」という話になったりしますし、その前の時代のレパートリーにさかのぼろうとすると、歌・詩なくしては語れなくなってきます。そして、歌詞の意味はもちろんですが、形式がそのまま音楽の形式に反映されていることも多いですね。

私もイタリア留学中、そこが一番の弱点であることを事あるごとに痛感していました。先生からも「君は日本で日本の教育を受けてきたから、ヨーロッパの子が普通に勉強してきていることを知らないよね。でも、ヨーロッパの音楽をやるならヨーロッパの子が常識的に知っていることは知らなくちゃ」と、いきなりペトラルカのカンツォニエーレを毎日1つずつ読むよう、言い渡されました。
さっそくカンツォニエーレを本屋さんで買い求め、読み始めてみたけれど、チンプンカンプン・・・。読んでも苦痛なだけ、こんなに訳が分からないシロモノの何が美しいのか?悔しまぎれにクラスメートに「ねえ、みんなはホントにこういうの分かってるの」?と問いただしても「え〜、だって普通に学校の時やったもん」という返事。

そうなのです。私達が普通に「枕草子」の冒頭をうろ覚えであっても言えたり、「平家物語」と言われてなんとなくではあっても内容が分かっていたりするのと同じように、イタリア人の子供はダンテやペトラルカ等、イタリア文学を当たり前のように知っています。中学校では大まかに、そして高校では文学の成り立ちから、詩の形式や構造等を、文学の授業でみっちりと習うのだそうです。
そして音楽を勉強する際には、その辺りの「一般常識」はもう判っているものとして、さらに突っ込んで形式や音楽との関係などを学ん
でいきます。

そこで、我々もまずはそのスタートラインに立ってみようではないか、と言うのがこの会の趣旨です。

1225年、初めて通俗イタリア語で詩が書かれました。アッシジのフランチェスコによる「太陽の賛歌」(San Francesco d'Assisi;Cantico di Frate sole1225年)です。それまでの文学はラテン語でした。
この宗教詩でイタリア文学の生い立ちをご紹介しつつ、実際にダンテやペトラルカ等、イタリア文学最大の詩人のソネットを読み、韻律、詩の構造、作詞法、行等の基本について、学んでいきましょう。

そして、ミケーレ・ベヌッツィ氏に詩を朗読してもらい、そのリズムとその美しさを感じてみたいと思います。

取り上げる予定の詩は以下の通りです。

San Francesco d'Assisi
アッシジの聖フランチェスコ
Cantico di Frate sole
「太陽の賛歌」

Francesco Petrarca
フランチェスコ・ペトラルカ
Benedetto sia 'l giorno e ' mese e l'anno
祝福あれ、かの日、かの月、かの年よ

Dante Alighieri
ダンテ・アリギエリ
Guido, i' vorrei che tu e Lapo ed io
グイド、君とラーポと私と、恍惚の世界に浸りたい

Cecco Angiolieri
チェッコ・アンジョリエーリ
S' i' fosse foco, arderei 'l mondo;
もし僕が火なら、世界を焼いてしまうだろう



password
Copyright(c) 2020 YOKOHAMA RECORDER CENTER ALL RIGHTS RESERVED